RPA原則

提供:RPADesignPattern
移動: 案内, 検索

働き方改革とは

首相官邸によると働き方改革とは「一億総活躍社会を実現するための改革」のこと。
働き方改革が必要になった背景
以下のような背景から、働き方改革が必要となってきている。
  • 労働人口の減少
  • 長時間労働
  • 少子高齢化
  • 労働生産性
働く人の視点に立った働き方改革の意義(基本的考え方)
政府は以下の基本的考え方に基づいたプランを実行することとしている。
  • 日本経済再生に向けて、最大のチャレンジは働き方改革。
  • 働く人の視点に立って、労働制度の抜本改革を行い、企業文化や風土も含めて変えようとするもの。
  • 働く方一人ひとりが、より良い将来の展望を持ち得るようにする。
  • 働き方改革こそが、労働生産性を改善するための最良の手段である。
  • 生産性向上の成果を働く人に分配することで、賃金の上昇、需要の拡大を通じた成長を図る「成長と分配の好循環」が構築される。
  • 社会問題であるとともに経済問題である。
  • 雇用情勢が好転している今こそ、政労使が3本の矢となって一体となって取り組んでいくことが必要である。
  • 人々が人生を豊かに生きていく、中間層が厚みを増し、消費税を押し上げ、より多くの方が心豊かな家庭を持てるようになる。

RPAの分類

総務省によると、働き方改革としてのRPA(業務自動化による生産性向上)は以下の3つのクラスに分類されている。



クラス 主な業務範囲 具体的な作業範囲や利用技術
クラス1
RPA(Robotic Process Automation)
定型業務の
自動化
・情報取得や入力作業、検証作業などの定型的な作業
クラス2
EPA(Enhanced Process Automation)
一部非定型業務の自動化 ・RPAとAIの技術を用いることにより非定型作業の自動化
  • 自然言語解析、画像解析、音声解析、マシーンラーニングの技術の搭載
  • 非構造化データの読み取りや、知識ベースの活用も可能
クラス3
CA(Cognitive Automation)
高度な自律化 ・プロセスの分析や改善、意思決定までを自ら自動化するとともに、意思決定
  • ディープラーニングや自然言語処理


RPAの最終形態「コグニティブ・エンタープライズ・オートメーション」

最終的には、人工知能(AI)ロボットプロセスオートメーション(RPA)とが認知コンピューティングとして関連するようになる。
人工知能技術を活用することで、コグニティブオートメーションはRPAに通常関連するアクションの範囲を広げ、改善し、コスト削減と顧客満足のメリットを提供するようになる。
また、非構造化情報の使用を含む複雑なビジネスプロセスを支援するようになる。
認知の自動化とは、自然言語処理、テキスト分析およびデータマイニング、意味論的技術および機械学習などの異なるアルゴリズムおよび技術アプローチを活用し、
さまざまなAI機能とRPAの統合により、組織は構造化されたデータだけでなく、特に非構造化された情報量を最大限に活用して、より多くのプロセスに自動化を拡張できます。
顧客インタラクションなどの非構造化情報は、予測分析など、プロセスの次のステップに役立つデータに簡単に分析、処理、構造化することができる。


出所

RPA原則