RPAメイン > RPA事例一覧 > 財務管理 > 仕訳処理

仕訳の生成

仕訳自動化による経理手続きの効率化・精緻化
仕訳とは
仕訳とは、複式簿記において、日々の発生した取引を貸借の勘定科目に分類すること。
仕訳は仕訳帳に記入し、記録すべき取引を借方と貸方(右と左)に分ける。
取引は、おおよそ資産、負債、資本(純資産)、費用、収益の五つの取引要素のいずれかから構成され、この要素の増加と減少を金額を付して把握することが仕訳の役割である。
したがって、仕訳は日付、借方勘定科目、貸方勘定科目と、それらの金額からなって記録される。この記録するための帳簿を仕訳帳という。
仕訳をすると控除が受けられる
複式簿記にすることで青色申告控除が65万円にまで増額される。
白色申告青色申告10万円控除青色申告65万円控除
課税所得
200万円
302,500
(所得税と住民税所得割の合計)
285,000
白色との差額 −17,500
202,500
白色との差額 −100,000
課税所得
500万円
1,072,5001,042,500
−30,000
877,500
−195,000
課税所得
800万円
2,004,0001,971,000
−33,000
1,789,500
−214,500
課税所得
1,000万円
2,764,0002,721,000
−43,000
2,484,500
−279,500

解決したい障害・課題(ペイン)

毎月定期的に発生する仕訳入力にかかる手間を削減する
仕訳作業を効率化する理由(仕訳が面倒な理由)
会社によっては毎日の処理量は膨大で、かつミスが許されず、さらには処理速度・正確性が求められる。
そして、様々なパターンで多くの資料との突合せを行う必要があり、手入力での仕訳作業は非常に面倒となる。
仕訳のパターン化
取引データにも様々な形態があり、日々のデータの中には、例外的なパターンもあり、そのすべてを毎回判断しながら処理するのは手間がかかる。
仕訳をスムーズに処理するためには、あらかじめ予測できるものを細かく設定して、多くのパターンをカバーするとが必要になる。

RPAでの解決(ペインリリーバー・ゲインクリエイター)

  • RPAには、一定のルールに従ってデータを加工・集計する機能が提供されており、その仕組みを利用することで仕訳の自動化が実現できる。

  • 実装


    効果(ゲイン)

    手作業の場合 RPAで自動化した場合
    作業時間 1取引(仕訳)あたり5分。
    1000取引の場合、5000分/月=83時間/月
    1秒未満
    発生するコスト 166,000円/月
    ※時給2,000円想定
    初期設定にかかる時間1時間*2,000円=2,000円

    注意事項

    事前に仕訳ルールを定義する必要がある
    仕訳けをパターン化しているものは、その通りに自動処理するが、パターン定義されていない例外が発生した場合は、
    エラーを起こしてしまいエラーが出てしまえば、エラーが出たままで改善することができない。
    エラーが出てしまえば、作業がストップしてしまうので、そうなると手間が増えてしまうことになる。
    パターン定義の限界がある
    RPAでいくら設定を細かくしても、データ内容によってはエラーは回避できない。
    AIを使用してある程度強化させていくことができる。(EPAという機能は「強化された」という意味を持つ)
    設定次第で、RPAの機能単独では対応できなかった複雑な分業作業まで自動化することができる。
    RPAで収集したデータをEPAが規則性を見つけ出して、将来を予測して提案することができる。仕訳け作業の際も効率化を図ることができる。


    参考

    仕訳については、以下が参考となる。



    本記事に関するお問合せ

    お名前
    Emailアドレス
    お問合せ内容
    個人用ツール
    変種
    ソリューションメニュー